病児保育室だより 令和7年度6月
雨の日が多く、青空が恋しくなりますね。子ども達は、窓から水たまりを探したり、一緒にてるてる坊主を作ったりして、梅雨の季節も上手に楽しんでいるように感じます。
さて、先月から今月にかけて、高熱と咳が長く続くような特徴の風邪やノロウイルスやロタウイルスの感染症に罹患した子が多く利用されました。先月はノロウイルス・ロタウイルスの症状の違いについてお伝えしましたが、今月は病児保育室で行っている「食欲が無い時に使える、食べさせ方ワンポイント」をお伝えしたいと思います。
胃腸症状だけでなく、熱が高い時、喉の痛みが強い時などにも参考にしてもらえると嬉しいです。
★水分を取りたがらない時は…★
・経口補水液が飲めると良いですが、嫌がる時はこだわらず、好きな飲み物でも少しずつ飲めるように促す。
・ゼリーやヨーグルト、アイスクリーム、フルーツなど水分量が多い食べ物で摂取する。
・飲み物の温度を調節。少し冷やしてあげると、発熱の時は積極的に飲んでくれます。子どもの好みに合わせましょう。
・コップや水筒、ストロー、スプーンなど使うものを変えてみる。
・好きなテレビや絵本など見せて気を紛らわせながら飲ませる。(水分が摂れることを最優先に!)
★食事を摂りたがらない時は…★
・白ご飯はラップで一口サイズの小さなおにぎりにしたり、ふりかけをかけてみたり、スープに浸してあげたりすると、よく食べてくれます。おにぎりは、握れる子どもは自分で作ってみることで食べ進む子もいます。
・おかずの具も小さく切って少しずつ食べる。そのままのサイズだと“食べきれない…”と思ってしまうようですが、小さく切ってお皿も分けてあげると、気持ち的に楽に食べることができるようです。
・どうしてもご飯ものを食べたがらない子たちは、麺類などのど越しのよいものやスープ等を与える。(病児保育には持参して頂きます)茶碗蒸しなどもおすすめです。
☆彡大人が一緒においしそうに飲んだり食べたりすることや、飲み食べ出来たことたくさん誉めてあげることも食べる意欲に繋がります。
病児保育室のひとコマ♪
今年は梅雨入りが早く、雨が多いので、「あ~した天気にな~れ!」~という願いを込めて「てるてる坊主」を作っています!
最後は絵の具遊びに発展!!満足するまで書くことが出来るのも病児保育室のいいところです♡